› 沖縄県子供科学技術人材育成事業 サイエンス・リーダー育成講座2nd › 高校生PJ › 高校生PJ(8月12日)身体の科学コース

2016年09月06日

高校生PJ(8月12日)身体の科学コース

身体の科学コース2日目❕❕今日は、沖縄の野菜の潜在能力を考えます!
沖縄野菜の聖地!!いざ!JA名護ファーマーズへ!

まず、沖縄の野菜やJAの取り組みについて、JAおきなわファーマーズマーケットやんばる店長親川健二さんにお話を伺いました。規格外の野菜を商品開発したり、生産者として高齢者の方々が活躍することで生活の活力となりえていることなどJAの地域における役割について貴重なお話を伺うことが出来ました。
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース

さぁ、次はいよいよミッション1!抗酸化作用の高いうちなー野菜を探せ!
強い日差しを受けながら成長するうちなー野菜は、抗酸化作用が高いことが考えられており、様々な分野で研究されています。
グループに分かれて、抗酸化作用の強そうな野菜や果物を吟味・吟味・吟味・・・
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース

選ばれた野菜たちは・・・パイン、島バナナ、かぼちゃ、カンダバー、モロヘイヤ、紅芋、海ブドウ、赤しそ、ドラゴンフルーツ!
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース
これらを高専の実験室へ持ち帰り、午後からは抗酸化作用を調べる実験です!
各班3品ずつ選んだ中で、抗酸化作用のもっとも強い野菜を予想しました。

午前中に選んで購入したうちなー野菜たちを細かく刻み、色素を抽出します。
その色素を測定器にかけ、抗酸化作用を調べます。
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース
高校生PJ(8月12日)身体の科学コース
ビビットカラーのうちなー野菜たちは、実験サンプルの色もカラフルですね(^^♪

実験結果は・・・予想に反して・・・






参加生徒さんからの声です
興南高校 2年 吉原千智
2日目の午前中ファーマーズマーケットやんばるへおじゃまし、店長さんに沖縄の農業について地域ごとに多くつくられているものやお金の話、若者離れへの対策についてのお話を聞きました。私たちが全然知らない事ばかりでこの情報がもっと普及すれば農業に携わりたいという人も増えるんじゃないかと思いました。午後はファーマーズで販売されているお野菜を実験室に持ち帰り抽出をして明日の吸光度を調べる実験の準備をしました。吸光度を調べたら何がわかるのか、抗酸化とは何で吸光度が分かることとどうつながっているのかに対しグループで予測して話し合いをしました。明日の実験結果で自分たちの予測が当たっているのかすごく楽しみです。

八重山高校 2年 下地和佳沙
今回私は八重山からの参加で、飛行機の都合もあり、少し遅れての参加でした。遅れての参加なので、ついていけるのか不安でしたが、先生方やグループのみんな優しくて、1から教えてくれたので、安心してその後の実験を進めることができました。そして、私が一番印象に残ったのは2日目で、自分たちがJAファーマーズで選んできた食材を様々な方法で中執下ことです。その中で、普段見れないような使われないような実験用具、機械に触れることができて、とても良い経験になりました。また、色を数値化することで、今までわからなかったことが発見につながり、それが自信になったので、このプロジェクトに参加して良かったと思います。10月も楽しみです。



同じカテゴリー(高校生PJ)の記事

Posted by サイエンスリーダー育成事業 at 11:58│Comments(0)高校生PJ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。